京都で「日本文化×チームビルディング」──文化体験を通して意義ある交流を

Table of Contents

ただの観光ではない、「心に残る」企業研修

国際会議や社内研修のあと、「交流レク」として何をすべきか──
その選択が、参加者全体の満足度と印象を大きく左右します。

京都で体験できる、日本文化を通じたチームビルディング研修は、
そんな悩みを解決し、参加者の記憶に残る「価値ある時間」を提供します。

なぜ、会議後の時間に“日本文化体験”が選ばれているのか?

文化を超えて「心の距離」を縮める体験

茶道や書道などの静かな文化体験は、言葉を超えて「相手を思う気持ち」を伝える場になります。
国や立場が違っても、同じ空間で集中し、敬意をもって学び合うことで、自然と会話が生まれます。

観光でも会食でもない、“知的で落ち着いた交流”

会議や研修の後、「どんなプログラムを入れれば満足してもらえるか」「観光や会食だけでは物足りない」とお悩みではありませんか?

茶道や書道といった日本の伝統文化を体験することで、観光とは一線を画す、“静けさ”と“知的な刺激”を提供することができます。

海外の参加者にとっては、「本物の日本」を肌で感じる機会に。日本人にとっても、日常では味わえない非日常の体験となり、文化を共有する中で自然と会話が生まれ、チームの一体感が高まります。

会議や研修に深みを加え、記憶に残る交流を実現したい企業・団体様に最適です。

英語進行で安心。日本語でも対応可能

経験豊富な講師による英語でのファシリテーションが基本です。
日英バイリンガル対応なので、国際チームもストレスなく参加できます。

プログラム一例(所要時間:約90~120分)

【茶道を通じたチームビルディング】

  • 日本文化・茶道の基本を英語で紹介
  • 講師によるお点前の披露
  • 参加者全員で和菓子とお茶をいただく
  • ご希望があれば、お点前の一部を体験

【書道を通じた自己表現と対話】

  • 墨・筆・和紙に触れるウォームアップ
  • 「名前」や「企業理念」などをテーマに自由な筆体験
  • 作品を見せ合いながら対話し、チーム内の相互理解を深める

開催場所・対応について

  • 京都市内にて開催
  • 5〜20名程度に対応(大人数の場合は要相談)
  • 英語が原則ですが、日本語での対応も可能
  • オーダーメイドで2つ以上の体験を組み合わせたり、時間や内容をご要望に応じて調整します

よくあるご質問(FAQ)

参加者に茶道や書道の経験がなくても大丈夫ですか?

はい、まったくの初心者でも問題ありません。リラックスして楽しめる内容です。

英語が苦手な日本人スタッフもいます。

バイリンガル講師もしくは英語対応講師+通訳による進行ですので、ご安心ください。

服装の制限はありますか?

特にありません。畳に座る体験であれば締め付けが少ない服装、書道であれば汚れても良い服装というように体験によって服装を指定させていただくことがあります。

ご相談・お申込み

企業・団体様の目的に合わせて、カスタマイズ可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが最適なプランをご提案します。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
Table of Contents