国際交流

英語学習者と巡る、京都の交流型フリーマーケットツアー

観光地を巡るだけでは物足りない方へ。
「京都の暮らし」や「ローカルな雰囲気」を味わえる交流ツアーに参加してみませんか?

このツアーでは、京都在住の英語学習者がガイド役となり、東寺弘法市(弘法さん)、北野天満宮の天神市、知恩寺の手作り市など、京都で愛される月例市を一緒に歩きます。

ただの観光ではなく、地元の人との会話や交流を楽しみながら、掘り出し物やユニークなお土産を見つける特別な体験です。

ツアーの魅力

京都のフリーマーケットや骨董市には、それぞれ独自の雰囲気と魅力があります。
アンティークから手作りクラフトまで、一期一会の出会いを楽しみつつ、気さくなローカルガイドとのクロスカルチャー交流を味わえます。

主な骨董市・手作り市の紹介

東寺弘法市(弘法さん)

京都最大規模のフリーマーケットで、毎月21日に開催。1,000以上の露店が立ち並び、古着の着物、陶器、骨董品、工芸品、屋台グルメまで揃い、まるでお祭りのような賑わいです。
観光客にとっては「ローカルの人々が普段どんなものを買っているのか」を垣間見られる貴重な機会。食べ歩きしながら掘り出し物を探すのも楽しみ方のひとつです。運が良ければ伝統芸能の猿まわしを見られることも。外国人ゲストにとって“ザ・京都マーケット体験”といえる市です。

東寺骨董市

弘法市と同じ東寺で月に一度開かれる、落ち着いた雰囲気の骨董市。出店数は少なめですが、その分ゆっくりと品物を見られ、出店者とじっくり会話できます。
伝統的な陶磁器や漆器、古い着物や帯、工芸品など、日本の美意識や歴史を感じさせるアイテムが並びます。デザインや歴史に興味のある外国人ゲストには特に人気で、日本の美しい古いものに直に触れられる」特別な体験になるでしょう。

知恩寺手作り市

毎月15日に開催される、京都で最も有名なクラフトマーケットのひとつ。地元作家や若手アーティストが手作りのアクセサリー、布雑貨、陶芸、木工、現代クラフトを販売しています。
観光客にとって魅力的なのは、作り手本人と直接交流できること。英語で対応できる出店者も増えており、作品の背景や技法について話を聞きながら買い物ができます。既製品ではなく、その人だけの“唯一無二のお土産”を探せる場所です。

北野天満宮 天神市

毎月25日に開催される伝統市で、学問の神様として知られる北野天満宮の境内で開かれます。骨董、陶器、着物、盆栽、季節の雑貨など、幅広い品揃えが魅力。観光地としても有名な神社が会場なので、観光とショッピングを一度に楽しめるのもポイントです。
外国人ゲストにとっては、神社の神聖な雰囲気を味わいながら市場を歩けるユニークな体験。露店では値段交渉の楽しみもあり、ローカルの買い物文化を肌で感じられます。歴史と日常が融合した京都ならではの市として、必ず訪れる価値があります。